【2023年6月更新】ノーコードツール比較!STUDIO、Webflow、ペライチ、Wixを実際に触って比較してみたまとめ

2023年6月更新!!最新情報アップデート版!

今、コードを書かずにホームページやLPを制作する「ノーコードツール」が熱いです!

ただ、このようなお悩みはありませんか?

生徒くん

ノーコードツール種類がたくさんあって、どれがいいのかわからない…

生徒ちゃん

ペライチ、Wix、STUDIO…色々聞くけど、結局どれが一番いいの…?

そうした声にお応えして、今回ノーコードでWeb制作を行っている僕が、実際に4種類のノーコードツールを触ってみて、その特徴やメリット・デメリットを比較してまとめてみました!

今回比較検証してみたのは、以下の特に熱い4つのツールです。

  • ペライチ
  • Wix
  • STUDIO
  • Webflow

実際に触ってみて、忖度抜きで各ツールの特徴をまとめてたので、ぜひご参考にしていただければと思います!

最初に結論から言いますと、

やまひこ先生

一口に「ノーコードツール」と言っても、各ツールそれぞれに特徴があり、それぞれの用途に合わせて

使い分ける意識が大切です…!

それでは早速、各ツールの特徴を見ていきましょう!!

ペライチ

基本情報

  • 日本で開発されたノーコードツール
  • 国内トップシェアのツールで、登録ユーザーは40人万人以上(2023年6月確認時点)
  • 「誰でも・簡単に・素早く」をモットーにしている

料金プラン

フリープランライトプランレギュラープランビジネスプランプロフェッショナルプラン
月額料金0円1,465円2,950円3,940円6,910円
公開ページ数上限1ページ3ページ5ページ20ページ20ページ
独自ドメイン
※月額料金は年一括払いの月当たりのお値段です。月額だとおよそ1.1倍ぐらいになります。

うーん、この記事を元々執筆した2022年3月時点から比較すると全体的に増額されていますね、、、。(2023年6月時点)
これは今後も定期的な料金アップがあるかもです!ただその分機能面はより充実されてきているのでそこは要検討ですね。

ペライチの最新のアップデート情報や使い方はこちら!

ペライチは日本で開発された初心者向けのノーコードツールです!

その名の通り1ページ~小規模サイトをつくるのに向いていて、今回比較する4つのノーコードツールの中では、一番簡単にサイトが作成できるかなと思います。

公式サイトはこちら

そんなペライチを実際に触ってみて感じた、4つのポイントがこちら!

やまひこ先生

それでは1つずつ、より細かく解説していきます!

①圧倒的な簡単さ

ペライチの一番の特徴が、圧倒的な簡単さです!

すでにあるブロックをパズルのように当てはめていくため、感覚的にドラッグ&ドロップ操作だけでサイトが作成できます。
アカウント作成時に数分程度の簡単なチュートリアルもあり、それを一通りこなすだけで専門知識が無くてもだいたいの操作は習得できます。

テンプレートも約400種類と豊富に用意されているため、適当にしても見栄えもそれなりのものができあがる点も評価が高いです。

テンプレート一覧はこちら(公式サイト)

有料プランだと、ページタイトルやメタ説明文などの基本的なSEOも設定可能です。

ただその一方で正直、他のノーコードツールを既に使用したことがあるWeb制作者の方からすると、物足りないかもしれません
後述しますが、簡単に作成自体はできる一方でカスタマイズ性は犠牲にしているイメージです。

また、質が悪いテンプレートを使用すると安っぽい仕上がりになってしまうので注意が必要です。

②メルマガや決済機能などにも対応している

ペライチは機能面でも優れています!

有料プランにすることで、予約フォーム付きのサイトにすることも、決済機能を持ったECサイトにすることも可能なため、
商品の紹介のための簡単なランディングページで、そのまま商品の決済や予約に繋げることもできます

Shopifyなどの専用のシステムを使用することなく、手軽にEC機能を持ったランディングページを作成できることを、
大きな魅力としてペライチを選択される方も多いようです。

決済オプションの詳細はこちら(公式ページ)

③デザインの自由度が低い

上述したように、デザインの自由度は他のノーコードツールに比べると低い印象があります。

パズルのようにパーツをはめていくことで簡単にサイトが作成できる一方で、すでにデザインが完成されているため自由度はあまり無いです。

有料プランにすることで、HTML・CSSの編集は可能ですが、そうするぐらいなら他のノーコードツールを選択したほうがいいような気がします。

僕自身、多少Webデザインの知識があるため、ペライチを触ってて「あ~こここうしたいのに」ってめっちゃなりました(笑)

「とりあえず見た目はある程度でいいから簡単なサイトが欲しい」という方には向いていますが、「デザインまでがっつりこだわりたい」という方には向いていません。

④多いページ数のサイトには向かない

サービス名からもわかるように、元々ランディングページや、1ページだけの簡単なサイト制作に向けてリリースされています。

今はプランの変更などにより多少はページ数を増やすことはできますが、
他のノーコードツールと比べるとページ増にかかる費用は高めのため、できなくはないですがペライチで大規模サイトを制作することはお勧めできません。

また、プランによってかなり細かく使える機能が分かれています。

各プランの詳しい料金表はこちら(公式サイト)

無料プランでは1ページまで、一番上のプランでも20ページまでとなっていて、ページ数の制限はどうしても気になってきます。
それ以外にも、HTML・CSSの編集は上から2番目のレギュラープランから。決済システムはビジネスプランのみとなっています。

そのため、本格的にビジネスシーンでの利用を考えるとビジネスプランになるかと思うのですが、
その場合月額3,278円と維持費としてはかなり高めに。

ペライチを使用するなら最初から最上位プランか、割り切って完全無料のどちらかの方がいいかもです。

まとめ(感想)

やまひこ先生

ペライチを扱ってみた感想としては、とにかく簡単でシンプルだということです!

複雑なサイト構築には向いていませんが、逆に1ページものの簡易的で構わないサイトならかなり強みを発揮することでしょう。

日本で開発されたツールとのことで、情報はたくさんあり操作に困ることもありません。

他のノーコードツールに慣れているとデザイン面等で不便な点は気になりますが、初心者の方はまずペライチから始めてみるのも十分ありだと思います。

Wix

基本情報

  • 2006年にイスラエルで開発された
  • 世界中で2憶人以上が使用している(2023年6月確認時点)
  • 世界で「ノーコードツール」と言えばという存在で、もちろん日本にも進出している(日本語対応)

料金プラン

無料プランドメイン接続ベーシックアドバンスVIP
月額料金0円500円900円1,5002,700円
Wix の広告非表示広告あり広告あり広告なし広告なし広告なし
独自ドメイン
データ容量500MB500MB3B10GB35GB
※上記はホームページ作成のプランの料金表で、ネットショップ用のプランも別である

Wixはノーコードツールの先駆け的な存在で、世界で最も使用されているノーコードツールです。

Officeアプリの一つ「PowerPoint」のような「絶対配置」が可能なので、ペライチ同様、Web制作の知識がない方でも簡単にホームページが作成できます。

公式サイトはこちら

そんなWixを実際に触ってみて感じた、4つのポイントがこちら!

やまひこ先生

それでは1つずつ、より細かく解説していきます!

①直感的に配置ができる絶対配置

Wixがここまで世界で使用されている一番の理由が、この直感的な絶対配置でのカスタマイズ

ペライチが既に完成されているブロックをぼんぼんとパズルのようにはめていくタイプなのに対して、Wixの編集画面ではあらゆるパーツをドラッグ&ドロップの直感的な操作で動かし、思い通りの形にカスタマイズできます。

ページの好きな所にテキストや画像を置くことができ、クライアントの方に渡した後もクライアント側で修正がしやすいです。

また、アニメーションについても自分で設定するのではなく、いくつかの選択肢から選ぶことができるため大変分かりやすいです。

②テンプレートの種類が豊富

今回紹介する4つのノーコードツールの中で、一番テンプレートが充実しているのは間違いなくWixです。

その数なんと900種類近く!!しかも今後もどんどん増えていくでしょう。(記事執筆時の2022年3月時点では約800種類でした)

そして驚きなのが、AIによる診断が行われるWix ADI(Artificial Design Intelligence)です。

なんと、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIが制作イメージあったテンプレートをいくつか提示してくれるというもの…!
そして提示されたテンプレートを編集で画像や文字だけ変えてしまえば、あっという間に見栄えの良いサイトが完成します。

テンプレートが豊富なWixだからこそできるサービスですね。

ただ、こうしたテンプレートが手厚い分自由度は低く細かい部分の調整がしにくいというのはあります。

もちろん、上述のように絶対配置のためある程度は好きにカスタマイズはできるのですが、どうしてもこの後紹介するSTUDIOやWebflowに比べるとなんでも好きにできるとは言えません。

また一度テンプレートを選んだ後は途中で他のテンプレートに変更ができないため、作りながら「やっぱりこうしたい」というにはあまり対応していません。

テンプレート一覧はこちら(公式サイト)

③豊富な追加機能

Wixは機能面も充実しています!
PDFアップロード機能やフォトギャラリーなど、動的ページの作成にも細かく行き届いている点も魅力です。

さらに有料プランだと、250種類以上のWixアプリから必要な機能を追加できるため、ショッピング機能を持ったサイトにすることも可能です。

イメージとしてはWordPressのプラグインのような感じですね。

ノーコードで制作しつつも特別な機能を付けたいといったときには、Wixはかなり適しているといえるでしょう。

Wixの追加機能の詳細はこちら(公式サイト)

④完全なレスポンシブ対応ではない

Wixの最大の欠点ともいえるのが、この「完全なレスポンシブ対応ではない」という点です。

簡易性を向上させるための「絶対配置」ですが、その特性上こうしたデメリットは出てきてしまいます。

Wixの編集画面では、パソコン表示とスマホ表示の2種類の固定デバイス幅で作成をするという形式をとっています。

これは、HTML・CSSのコーディングや後述のSTUDIO等で用いられる相対配置ではないため、どうしてもデバイスの幅によっては
配置した要素がズレていくという感じです。

具体的には、パソコン幅をどんどん縮めていくと右側のコンテンツが見切れていってしまいます。

そしてスマホサイズになったときは、スマホサイズで配置した画面に切り替わるという感じです。

こうした仕様はSEO的にも悪そうなため、「がっつりSEOでも上位表示させるぞ!」というサイトには不向きかもしれません。

またこれは個人的な意見ですが、一人のWeb制作者として「レスポンシブが完璧ではない」サイトを世に出すのは「うーーーーーん」という感じがしています(笑)

ただ、この辺もレイアウト次第で、ほぼ完全にレスポンシブ対応にできるデザインにすることは可能だとは思いますし、
クライアントの中には、そうしたタブレットサイズでの表示は犠牲にしてでも、「安さ・速さ・編集のしやすさ」と取る方もいらっしゃるかと思うので、どこを重視するかによって変わってきます。

【おまけ】その他「これは…!」となる点

①日本語対応が完璧ではない

やはり海外のサービスなので仕方がないことではあるのですが、日本語の対応は完璧ではありません。

どうしても日本語での情報はまだ少なく、英語での情報が多い印象です。

また、この記事をご覧いただいている方は日本人向けのサイトを作成される方が多いかと思いますが、
「日本語フォント」が少ないのはかなり痛手かなぁと思います。

種類も18種類と少なく、そもそもが海外製のサービスなのでどうしても日本語フォントとの親和性が低くて不自然に見えることもあります。

②Wix自体が重い

上述しているようにとにかくテンプレートや機能が豊富なWix。そのせいかは分かりませんが、他のノーコードツールに比べると、
編集画面が少し重いような気がします。

パソコンのスペックにもよるかと思いますが、サクサクと進めたい方の場合は後述のSTUDIOは編集画面もサイト自体も軽めなのでお勧めです。

③有料プランだと、WordPressなどと同ドメインで移転可能

これはサイトのリニューアルをされたいという方には、魅力的だと思います。

SEO的にも今までWordPressで使用されていたドメインを引き継ぎたいという場合は、有料プランにすることで、
そうした同ドメインでの移転も可能のようです。

まとめ(感想)

やまひこ先生

Wixを触ってみた感想としては、ノーコードツールとしての簡易性やカスタマイズ性のバランスが取れている印象です。

絶対配置のためレスポンシブ対応は犠牲にはなってしまいますが、機能面や簡易性などそれ以上のメリットがあると感じられる場合には選択肢として十分ありだと思います。

STUDIO

基本情報

  • 2018年に日本でリリースされてた、比較的新しいノーコードツール
  • ユーザー数は20万人以上
  • 表現力・直観性の高さが特徴

料金プラン

FreeStarterCMSBusiness
月額料金0円980円2,480円4,980円
STUDIOの広告非表示広告あり広告なし広告なし広告なし
独自ドメイン
CMS1,000件0件2,000件10,000件
フォーム回答数100件1,000件10,000件10,000件
月間上限PV10,000PV50,000PV100,000PV1,000,000PV

執筆時の2022年3月と比べるとCMSプランが値上げされています。
STUDIOは定期的に機能のパージョンアップと利用料金増額を行っているため、今後のより便利になる一方でその分の利用料金の増加が予想されます。

その辺はやはり急成長をとげ、そして今後さらに拡大しようとしている新しいツールの特徴ですね!

STUDIOは日本で開発され、そのデザイン性の高さから今急速に成長しているノーコードツールです。

リリースされてから5年も経っていないもののユーザー数は既に20万人を超え、2022年1月には3.5億円の資金調達を実施している等その勢いはとどまることを知りません。

今回紹介する4つのノーコードツールの中では、一番Webデザイナーの方に向いているツールだと思います。

公式サイトはこちら

そんなSTUDIOを実際に触ってみて感じた、4つのポイントがこちら!

やまひこ先生

それでは1つずつ、より細かく解説していきます!

①Boxレイアウトのため、レスポンシブデザインにも対応

STUDIOのそのデザイン性の高さは、特徴的なBoxレイアウトの採用にあります。

これはHTML・CSSでのコーディングでも使われる配置方法で、Web制作の知識がない方からすると多少の慣れが必要ですが、
そのことで上記2つの「Wix」・「ペライチ」以上のデザインの自由度と完璧なレスポンシブ対応を得ることができます。

また、デバイス幅もWixのように固定された2種類だけではなく自分で細かく設定することもできるため、
もちろん制作者のスキル次第にはなるのですが、どの幅のデバイス幅でも見ても違和感ないレイアウトに設定することが可能です!

これはWeb制作者からするとかなり重視するポイントなのではないでしょうか。

②圧倒的な使いやすさ

STUDIOが創業当初からこだわられたのが、「直感的な操作方法」とのこと。

操作もサイト自体も軽いのはもちろん、デザイン編集画面もどこに何があるのかが分かりやすい設計をされていて、
「STUDIOは触っていて楽しい」というWeb制作者が多いのも納得です。

また、複数のアカウントで編集ができる点もポイント高いです。

1つのプロジェクトに対してアカウントを招待することで複数人で管理が可能になるため、
1つの編集URLを使用して複数人で編集でき、分業やチェックも行いやすくなります。

まさに、アフターコロナの新しいWeb制作の形を体現していると言えるでしょう。

③デザインの自由度が高い

STUDIOは、まさに「デザイナーのためのノーコードツール」という印象です。

他のノーコードツール、少なくとも上述の2つのツールに比べそのデザイン性は一段高いレベルにあると言えるでしょう。

確かにBoxレイアウトの理解は必須ですが、それも基本的な知識のみで対応可能です。

そしてこのBoxレイアウトにより、「グローバルナビの設計」「要素の固定」「ちょっとずらしたような表現」など、ノーコードツールとは思えないほどの様々な表現を実装可能にしています。

また、フォントの種類が900種類以上と豊富で、特に日本人向けサイトを制作する上で「モリサワフォント」も使用できる点はかなり嬉しいポイントです。

モリサワフォントは、そのデザインの素晴らしさに高い評価があるフォントシリーズで、
「フォントをモリサワにするだけで、画面がワンランクアップする」と言われるほどです。

STUDIOは2019年にモリサワが提供するWebフォントサービスと連携したため、このモリサワフォントが使い放題となっています。

「完全オリジナルでデザイン性の高いWebサイトを制作したい」と、なったときにはとてもおススメです。

STUDIで作成されたサイトのショーケースはこちら(公式サイト)

④機能面が不足している

どうしても新参のツールため、他のノーコードツールに比べるとまだまだ機能は不足しているイメージです。

お問い合わせフォームとCMSによるブログ機能はありますが、それ以外のPDFアップロード機能や予約機能などはまだないため、
他のノーコードツールに比べると、まだデザイン+「機能」の豊富さは弱い感じです。

外部ツールなどを使用すればそういったことも可能ではありますが、Wixやペライチがそのサービス内で実装できることに比べると、工数はどうしてもかかってしまいますし管理も大変になってきます。

ただ、この辺はまだ世に出て間もないツールであるため今後のアップデートでどんどん機能が拡張されていくと予想されます。

例えば、2023年5月には、任意のタイミングのプロジェクトを保存できる「バージョン管理機能」がリリースされました!

バージョン管理機能の詳細はこちら

最近でも頻繁に新しい機能やデザインが追加されているので、今後に期待です…!

【おまけ】その他「これは…!」となる点

①日本語での手厚いサポート

日本で開発されたツールであるため対応していただける方も日本人ということもあり、
他の海外製のサービスと比較するとそこは有難いです。

実際に私も一度エラーでわからない所がありSTUDIOに問い合わせたのですが、
1日で完璧なご返信をしていただき、無事解決することができました。

こうした丁寧なフォローサービスもSTUDIOの魅力の一つです。

②情報が少ない

まだ新しいツールであるため、どうしてもWixなどに比べるとまだまだネットでシェアされている情報は少ないです。

また仕方ない点ですが、「STUDIO」という名称自体が検索だと「音楽スタジオ」などに引っかかるため、検索して情報が出にくいというも少しあります(笑)

ただだ最近では、ちょこちょことSTUDIOの操作方法やテクニックを紹介するコミュニティや教材も増えてきてはいます。

STUDIO公式のYoutubeやTipも充実してきましたし、最近ではUdemyでもSTUDIOの講座が出てきたりと
徐々に情報も増えだしてきている印象なので、今後はさらに学習がしやすくなるかもしれません。

ちなみに、STUDIOを1から学習し応用力まで身に着けようと思ったら、こちらの講座が相当おススメです…!

約4500人が受講しているおススメのUdemyのSTUDIO講座を見る icon

基本的な操作方法から、実際にどんなデザインでその要素が使われるのかまで体系的に教えてくれます。


まじで冗談抜きにこれ一つ受講すれば、STUDIOで好きにデザインができるようになるので、
「STUDIOで案件もしていきたいな」という方は、ぜひ受講してみてください…!

※もし上記の基礎講座をすでに受講された、もしくは「もっと上級的なSTUDIOテクを身に着けたいという方にはこちら!
「一流STUDIO実装者」としてのスキルが詰まっている発展・実践編のコースです!こちらも超超おススメです!

中・上級者向けの超おススメなSTUDIO講座 icon

まとめ(感想)

やまひこ先生

STUDIOを触ってみた感想としては、デザイナー目線で作成されたノーコードツールだということです。

多少操作方法を覚えるのに時間がかかったり機能面の不足はあったりするものの、それを補うだけの圧倒的なデザイン性の高さはWebデザインをされる方々にとってはとても魅力的だと思います。

「デザイナーでデザインスキルはあるけどコーディングはできない」という方には特におすすめのツールですね。

Webflow

基本情報

  • 2013年にアメリカで開発されたノーコードツール
  • 世界190ヵ国以上で使用され、今までに50万以上のサイトが制作されている
  • 時価総額は2200億円以上の今世界で注目されているツール

料金プラン

StarterLitePro
月額料金0円16$35$
プロジェクト数210無料
コードの書き出し
公開機能最大2つの静的ページと
50のCMSアイテム
最大100の静的ページと
50のCMSアイテム
最大100の静的ページと
50のCMSアイテム
※ワークペースプランの料金表。サイトごとのサイトプランはまた別である

Webflowは今世界で一番熱いノーコードツールです。

日本ではまだあまり知名度が低いですが、海外では非常に評価が高く2021年1月に150億円以上を調達していて、
日本でもあの楽天が出資されていることから注目度の高さが変わります。

今回紹介する4つのノーコードツールの中では最も総合力があるツールだと思います。

公式サイトはこちら

そんなWebflowを実際に触ってみて感じた、4つのポイントがこちら!

やまひこ先生

それでは1つずつ、より細かく解説していきます!

①レスポンシブ対応にも適した相対配置

Webflowも配置方法はSTUDIOと同じくBoxレイアウトを用いた相対配置です。

そのためSTUDIO同様にレスポンシブデザインにも完璧に対応させることができ、見た目の点でも問題なくデザインが可能です。

管理画面自体もAdobeのPhotoshopに似た配置・操作となっていて使い勝手も悪くありません。

ただ、STUDIOの洗練された編集画面に比べるとどうしてもWebflowは機能が豊富な分、
編集画面が少し複雑なため慣れるのに時間はかかるかもしれません。

②豊富な外部機能

Webflowは追加機能も豊富にあり大体のことはできる印象です。

お問い合わせフォームやCMSによるブログ機能はもちろん、Wixと同じような感じでEC機能や会員機能も付けることが可能です。

Webflowの公式ショーケースの中にはRPGゲームのようなものを作成されている方もいらっしゃり、
もはやWeb制作に限らず色んなことができそうです。

Webflowで作成されたショーケースはこちら

また、私がWebflowを触ってみて一番衝撃を受けたのがアニメーションの自由度・豊富さです。

自分で設定できる点はSTUDIOと同じなのですが、STUDIO以上に様々なアニメーションが設定できます。

もちろんスキル次第ではありますが、どんなアニメーションも実装できそうと思えるぐらいアニメーションの自由度はとてつもないです。

③コードとして書き出せる

Webflowは有料プランだと、なんとコードとして書き出せちゃうんです!

Webflowの編集画面で直感的にデザインしたものをHTML・CSSなどのコードとして書き出せるため、
そのままWordPressやShopifyに移行が可能です。

まだまだ「Web制作と言えばWordPress!」という価値観のクライアントの方も多く、
このコードとして書き出せるのはかなりの魅力といえるでしょう。

シンプルにHTML・CSSやJavaScriptなどの静的サイトでコーディングしようとするとかなりの工数がかかるものを、
Webflowでパパッと作れてしまうのはかなりの可能性(ポテンシャル)を感じます…!

④完全英語対応

これは英語ができる方には全く問題ありませんが、英語が苦手なWeb制作者からするとかなりきついです。
僕もめちゃくちゃきつかったです(笑)

日本には進出していないため当然公式サイトは英語。
日本語での情報もまだまだ少なく、教材も圧倒的に不足しています。

英語だと公式サイトで丁寧なチュートリアルの動画が揃えられているらしいのですが、
英語が苦手な身からすると学習できる環境や教材を探すところから始める必要があり、かなり疲弊しました。

また、このように情報が取りづらい中で料金プランが分かりづらいのもかなり痛いです。

簡単に説明するとWebflowは「ワークペーストプラン」「サイトプラン」の2つのプランから構成されていて、
本格的にWebflowを用いてWeb制作をしていくには両方必要です。

ワークペースプランがそのWebflowを管理するアカウント自体に対して発生する料金で、
サイトプランがプロジェクト(Webサイト)ごとに1つずつ発生する料金という感じです。

僕はこの仕組みがよく分からず、解約したつもりだった後も2か月分余分にサイトプランを支払うはめになりました…(笑)。

こうした複雑なシステムや料金内容を英語で読み取る必要が、Webflowにはどうしても出てきてしまいます。

【おまけ】その他「これは…!」となる点

①テンプレートが充実している

Webflowのテンプレートは2022年3月時点で約100種類以上。

Wixに比べると少なく思えますが、その「質」はかなり違います。

Wixのがあくまでもベースとなる簡単なものだったのに対して、Webflowのテンプレートの中には有料のものもあり、
それは世界中のWebクリエイターが作ったWebサイトを再利用したものなのです。

そうした質がかなり高いテンプレートを自分が作りたい目的に合わせて選ぶことで、
高品質なサイトを短納期で制作することが可能になります。

②クライアントに直接請求するシステムあり

上述したようにWebflowはプロジェクトごとに料金がかかるのですが、
その料金をクライアントに直接請求できるシステムが有料プランにはあるようです。

Web制作者に代わってクライアントから自動でそうした維持費を巻き取ってくれるのはかなり便利ですね。

こうしたWeb制作案件に特化した点が、世界中で今爆速的に伸びている理由なのかもしれません。

まとめ(感想)

やまひこ先生

Webflowを触ってみた感想としては、今回紹介したツールの中では一番できることが多く、総合力は断トツで一位です。

ただその分操作やプランなども複雑で、英語が苦手な人は少し苦労するかもしれません。

機能が豊富でよりカスタマイズ性を求める方は頑張ってみる価値はあるのではないのでしょうか。

結論

今話題の4つのノーコードツールの特徴を、実際に触った上で比較をしてみましたがいかがでしたでしょうか?

一口に「ノーコードツール」と言っても、それぞれに向き不向きがあることをご理解いただけたかと思います!

改めてざっくりまとめるとこんな感じです。

ペライチ:
①1枚~小ページのWebサイト
②デザインを自分でどうこうというよりは、できるだけ簡単に済ませたい

Wix:
①ペライチ以上に機能を色々つけたいとき
②テンプレートを利用して、工数を省いて素早く作成したいとき

手軽さという点では上記の2つがやはりおススメです。

個人的にはWeb制作者向けというよりは、実際にお店や会社の人がお金をかけずに自分たちで作成するためのツールといった印象です。

STUDIO:
①とにかくデザインに凝りたい
②HTML・CSSのルールがある程度理解できていると扱いやすい

Webflow:
①レスポンシブに対応したデザインで、様々な機能を追加したい
②コードで書き出すことも想定している
③英語での情報を苦なく読み取れる方

どのツールも「万能」というわけではなく、一長一短でそれぞれに魅力があります

クライアント側の都合はもちろん、制作者側の都合も考慮して決めていくべきかなぁと思います。

どうしても迷われる場合はとりあえず今回紹介したツールはすべて無料から始めることができるため、
一度実際に触って試してみることをおススメします!

やまひこ先生

それでは今回の記事は以上になります!

もし良ければ感想をツイートとかしていただけると嬉しいです!

では、次の講義でお会いしましょう~